トランセンドの公称90MB/sもの読み取り速度というSDカード(赤いヤツ)を買いました。
今まで速度を疑うという発想がなく速度計測なんてやったこともなかったのですが、アマゾンのレビューを見てたらどうもハズレがわりとあるらしい。
これは計測するしかないということで、CrystalDiskMark 5.1.2 x64で計測。
以下がその結果画像。
・・・\(^o^)/
いやー、まさか初めて疑った一例目でハズレが判明するとは・・・。
90MB/sどころか、30MB/sを切ってます。
いや待てよ!
この手の速度が出ない問題の大半は、誤ってUSB2.0で接続してしまっていることが多い。速度が出ないと言って騒いでいる人の大半は、USB2.0で接続していてしかもそれに気付いていない人が多いのではないでしょうか。
で、自分の環境を調べてみた。
もちろんカードリーダはUSB3.0対応&UHS-I対応のもので、ポートも青い3.0ポートに挿してます。
i5-3470で8GBのWin7マシンなので、パソコン自体には問題ないでしょう。
うーん、やっぱり正しくUSB3.0で接続しているはずだ。
デバイスマネージャで調べたら
念のためデバイスマネージャで見てみたら、なんとUSB3.0のドライバが入ってませんでした! 実はそのマシンはジャンク品に自分でSSDつけてOSもDSP版を買って入れたもので、ドライバCDが無かったので足りないものがあったのです。
というわけでいろいろググって、正しいドライバをダウンロードしてきてインストール。
無事にUSB3.0ホストがデバイスマネージャに表示されました。
これで再度SDカードの速度を計測したところ、読み取り92MB/s、書き込み41MB/sとなりました! 読み取りは公称値以上!
ネットで報告している人たちと比べると、私の個体はちょっと書き込み速度が遅いようですが、まあギリギリ許容範囲ということで。
不良品としてアマゾンに返品しようかと思っていましたが、自分側の問題で危うく恥をかくところでした。
あなたももしSDカードや外付けHDD等の速度計測をしておかしいなと思ったら、返品を考える前にまずは以下をお試しください。
- 自分のPCのUSB接続口やケーブルがUSB3.0対応かどうかの確認
- カードリーダがUSB3.0対応かどうか、UHS-I対応かどうかの確認
- USB3.0ドライバが正しく入っているかどうかの確認
コメント